
こころの治療薬ハンドブック 第11版


現在、病院・クリニックで使われている向精神薬をそれぞれわかりやすく解説した本書。
第11版では、新薬・適応拡大された薬剤など2018年の最新情報を追加。
今回追加された新薬は、抗てんかん薬3剤、注意欠陥多動性障害治療薬1剤の合計4剤です。また、適応症が追加された薬剤として、クエチアピン徐放錠(双極性障害のうつ病)、エビリファイおよびリスパダール(いずれも小児期の自閉スペクトラム症)があります。さらに、巻末の解説には、小児思春期に対する薬物療法、せん妄に対する薬物療法、高齢者に対する薬物療法、ベンゾジアゼピン系薬剤についての項目を加えました。
薬理説明や用量例ほか、処方・服用のポイントなど、専門家だけではなく、患者さんやその家族にもとても役立つ情報を幅広く掲載しています。精神科の薬物療法に関心のあるコメディカルの方にも最適の書。
電子版では書籍巻頭の錠剤写真を各薬剤のページに表示。ご好評の今日の治療薬へのリンク参照も、もちろん搭載いたしました!
※電子版では識別コード一覧表は収録しておりません。何卒ご了承くださいませ。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
![]() 今日の治療薬2018 ¥4,320 |
![]() 外来医マニュアル第4版 ¥6,048 |
![]() 日常診療に活かす診療ガイドラインUP-TO-DATE 2018-2019 ¥9,936 |
![]() 抗菌薬の考え方,使い方 ver.4 魔弾よ、ふたたび... ¥4,320 |
製品説明
こころの治療薬ハンドブック第11版 | |
![]() |
■ 編集:井上猛, 桑原斉, 酒井隆, 鈴木映二, 水上勝義, 宮田久嗣, 諸川由実代, 吉尾隆, 渡邉博幸 ■ 株式会社 星和書店 ■ 四六判 420頁 ■ 定価(紙書籍) 本体2,600円+税 ■ ISBN 978-4-7911-0974-6 ■ 主な目次 抗精神病薬 抗うつ薬 双極性障害治療薬 抗不安薬 睡眠薬 小児・児童 抗酒薬 抗認知症薬 脳循環・代謝改善薬 抗てんかん薬 抗パーキンソン薬 その他 漢方薬 ※電子版では識別コード一覧表は収録しておりません |
----
----
----
![]() |
AndroidOS 4.0 以降 |
原則、国内キャリア経由で販売される端末につきましてはサポートする方針で対応を行っております。端末固有の問題が発生した場合には実機を入手し動作確認を行います。 なお国内キャリア経由の販売であっても、Google Play Store非対応の端末ではアプリ本体のダウンロードがいただけないため、お使いいただけません。 | |
外部メモリ:9MB以上(インストール時:36MB以上) *コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。 *コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher 5.6.0以降が必要です。 *AndroidOSでの導入方法の詳細はこちら |
![]() |
iOS 7.0 以降 |
対応機種: iPad 、 iPhone3GS 、 iPod touch 第3世代 、 iPad Air 、 iPad Air 2 、 iPad mini 、 iPad mini 3 、 iPad mini 4 、 iPad mini Retina 、 iPad2 、 iPad第3世代 、 iPad第4世代 、 iPhone4 、 iPhone4S 、 iPhone5 、 iPhone5c 、 iPhone5s 、 iPhone6 、 iPhone6 Plus 、 iPhone7 、 iPhone7 Plus 、 iPod touch 第4世代 、 iPod touch 第5世代 | |
外部メモリ:9MB以上(インストール時:27MB以上) *コンテンツのインストールにあたり、無線LANへの接続環境が必要です(iPhone3G回線によるインストールも可能ですが、データ量の多い通信のため、通信料が高額となりますので、無線LANを推奨しております)。 *コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcher 5.4.0以降が必要です。 *iOS/iPhoneOSでの導入方法の詳細はこちら |
![]() |
対応しておりません。 |
![]() |
対応しておりません。 |
※コンテンツの使用にあたり、M2Plus Launcherが必要です(iOS/iPhoneOS/、AndroidOS)。
※ご入金確認後、メールにてご案内するダウンロード方法によりダウンロードしていただくとご使用いただけます。
※アップグレードについては こちら
お客さまからの声
日常外来でこころ系の治療薬で悩むことが多いが、すぐに調べることができて大変便利
一般内科医ですがプライマリケアでは精神疾患も多々診察しており、その際のレファレンスとして本書が大活躍してくれます。本書の最大の特徴としては各薬剤に対して専門医の処方実感や実際の処方例などが書かれていて、まるで本物の専門医にコンサルトをしているようです。さらに今日の治療薬へのリンク機能も充実しておりベッドサイドや外来で使わない日はありません。第9版から、第10版、第11版と重版される度に必ず購入していて、嬉しいのは1080円もアップグレード割引が適用され、4320円の商品が3240円とお得に購入できたことです。次版も必ず購入します。
ボクはガッツリ1冊読む時は、紙の本を買ってます。
辞書がわりに使う時は、電子書籍を買うようにしてます。
ガッツリ読むにはどうかなぁって感じです。
いつ電子版が出るかと待ってました。
薬の写真もあってとても分かりやすいです。
毎日、薬の検索をしています。
お気に入りに追加しました.
お気に入りに登録済みです.
登録にはログインが必要です.
▲ TOPに戻る
欲しい情報が、手元のスマホですばやく得られるので満足しています。